当サイトにはプロモーションが含まれています

ユーキャン賞状書法 VS ヒューマンアカデミー賞状技法士|2社の通信講座おすすめはどっち?

記事内にPRを含みます。
  • URLをコピーしました!
  • ユーキャンの賞状書法講座とヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座を比較して決めたい
  • 自分にあった講座を選びたい
  • 筆耕の仕事をしたい

そんな思いから、賞状書きを学べる通信講座を探している方も多いのではないでしょうか。

特に、通信教育の大手であるユーキャンと、資格取得や専門スキルに強いヒューマンアカデミーは人気の選択肢です。

しかし、どちらの講座も魅力的で、自分にはどちらが合っているのか迷ってしまいますよね。

この記事では、そんなあなたのために、ユーキャンの「賞状書法講座」とヒューマンアカデミーの「賞状技法士養成講座」を、受講料・学習期間・添削内容・資格取得・学習教材・サポート体制の6つの項目で徹底比較します。

結論をお伝えすると、

まずは気軽に始めて、自分のペースでじっくり学びたい方

ユーキャン:賞状書法講座

着実に専門性を高め、資格取得や仕事につなげたい方

ヒューマンアカデミー:賞状技法士養成講座

がおすすめです。

かおりんご

この記事を読めば、それぞれの講座の特徴や違いが明確になり、あなたにぴったりの講座を見つける手助けになるはず。

ぜひ最後まで読んで、最適な講座選びの参考にしてください。

更新タイミングなどにより、当記事に記載の内容と各通信講座HPの内容が異なる場合があります。
最新情報を確認したい場合には各通信講座HPをご覧ください。

この記事を書いた人

1級賞状技法士・筆耕士 かおりんご

賞状技法士1級認定証書

目次

ユーキャンとヒューマンアカデミーの特徴

まずは、ユーキャンの賞状書法講座とヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座の特徴を見ていきましょう。

ユーキャンの特徴:オールインワン教材と長期サポートで安心「賞状書法講座」

出典:ユーキャン公式HP

ユーキャンは、言わずと知れた通信講座の最大手。

ペン字講座やボールペン字講座など、文字関連の講座でも豊富な実績があり、多くの方に選ばれています。

そんなユーキャンが提供する「賞状書法講座」の大きな特徴は以下の3つです。

賞状用具8点セット付きですぐに始められる

小筆、細筆、墨液、墨壺、下敷きなど、賞状書きに必要な道具が一式セットになっています。

初心者の方でも教材が届いたその日から安心して学習をスタートできます。

特製ケース付きで収納や持ち運びにも便利です。

全8回の丁寧な添削指導

プロの講師が、提出された課題を丁寧に添削してくれます。

字のクセやバランスなど、自分では気づきにくい点を朱書きで的確に指摘

改善点や良い点を具体的に示してくれるので、着実に上達を目指せます。

最長2年間の長期学習サポート

標準学習期間は8ヶ月ですが、受講開始から最長2年間は添削指導や質問サービスなどのサポートを利用できます。

「仕事や家事が忙しくてなかなか進められないかも…」

という方でも、自分のペースでじっくり取り組める安心のサポート体制です。

ユーキャンの賞状書法講座は、「必要なものがすべて揃っていて始めやすい」「自分のペースで無理なく続けたい」

という方にぴったりの講座と言えるでしょう。

特に、書道経験がない初心者の方や、まずは気軽に賞状書きに挑戦してみたい方におすすめです。

\忙しい方でも安心して継続が可能/

※教材到着後8日間以内の返品可能

ユーキャンの賞状書法講座の詳細な内容についてはこちらをご覧ください。

ヒューマンアカデミーの特徴:段階的な学習とDVDで実力がつく「賞状技法士養成講座」

書:かおりんご

ヒューマンアカデミーは、資格取得やキャリアアップに特化した講座を多数展開しており、専門的なスキルを習得したい方に人気の通信講座です。

「賞状技法士養成講座」は、その名の通り「賞状技法士」という資格の取得を目指せる本格的な講座です。

主な特徴は以下の3つです。

3級から準1級まで段階的にスキルアップ

講座は「実践編(3級対応)」「応用編(2級対応)」「研究編(準1級対応)」とレベル別に分かれています。

基礎から応用、そしてより高度な技術へと段階的にステップアップできるカリキュラム構成です。

目標とするレベルに合わせてコースを選んだり、セットで受講したりすることも可能です。

オプションのDVD学習で理解度が深まる

オプションで学習DVDを追加できます。

テキストだけでは分かりにくい筆遣いや線の書き方、文字のバランスなどを、講師の手元の映像を見ながら学べます。

何度も繰り返し確認できるので、通信講座でありながら通学に近い感覚で、より深く技術を習得できます。

日本賞状技法士協会によるサポート

この講座は、35年以上の歴史と10万人の修了生実績を持つ「日本賞状技法士協会」が学習をサポートしています。

経験豊富な講師陣による質の高い添削指導が受けられるほか、準1級以上の資格を取得すると協会への「毛筆人材登録」が可能になり、条件に応じて仕事の紹介を受けられる道も開けます。

ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座は、

「基礎からしっかり学びたい」「資格を取得して自信をつけたい」「将来的に筆耕の仕事につなげたい」

という方に最適な講座です。

段階的に着実に実力をつけ、プロレベルの技術を目指したい方におすすめです。

\DVD学習で他社講座よりも実力が身につきやすい/

ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座の詳細な内容についてはこちらをご覧ください。

⇧目次に戻る

ユーキャンとヒューマンアカデミーを6項目で比較

ここからは、両講座を6つの具体的な項目で比較していきます。

かおりんご

ご自身の優先順位と照らし合わせながら、どちらがより自分に合っているか検討してみてね。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
受講料38,000円(税込)〜
47,000円(税込)
55,000円(税込)〜
学習期間標準8か月
最長2年間サポート
標準12ヶ月(各級)
無料延長6ヶ月
添削内容8回
プロ講師/朱書き指導
3級:11回+修了1回
2級:8回+修了1回
準1級:7回+修了1回
(プロ講師/点数評価+朱筆)
資格取得なし賞状技法士
3級・2級・準1級・1級
学習教材テキスト3冊
人名・地名手本集
ライトテーブル学習
他…
テキスト
オプションDVD
筆力アップ教材 
他…
サポート1日3問まで質問可
(メール/郵送)
質問(assist)
就業サポート(準1級以上/協会登録)
公式サイト詳細を見る詳細を見る

受講料で比較

まず気になるのが受講料ですよね。

両講座の料金体系を見てみましょう。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
受講料38,000円(税込)〜47,000円(税込)55,000円(税込)~
用具費用ライトテーブル付コース:47,000円
ライトテーブルなしコース:38,000円
オプションで追加可能
(筆力アップDVD、ライトテーブルなど)
>> 詳細はこちら
分割払い可能可能

単純な価格だけを見ると、ユーキャンの方が受講しやすい価格設定になっています。

特に、賞状用具8点が最初から含まれている点は、初心者にとって大きなメリットです。

ライトテーブルなしのコースなら3万円台で始められます。

一方、ヒューマンアカデミーは、最も基礎的な3級コースでも5万円台からと、ユーキャンより高めの設定です。

さらに、学習効果を高めるためのDVDオプションなどを追加すると、費用はさらに上がります。

ただし、ヒューマンアカデミーは資格取得や仕事につながる専門性を重視しているため、その分の価値があるとも言えます。

また、用具が最初から含まれている点も考慮すべきでしょう。

結論:受講料の比較

初期費用を抑えて気軽に始めたいなら、ユーキャンの賞状書法講座がおすすめ!

\3万円台から受講可/

※教材到着後8日間以内の返品可能

学習期間で比較

次に、学習に必要な期間とサポート期間を比較します。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
標準学習期間8か月各級12か月
サポート期間最長24か月各級最大18か月(12か月+無料延長6か月)

ユーキャンは、標準学習期間8か月、トータルのサポート期間で見ると最長2年間のサポートを受けられます。

これは、仕事や家事、育児などで忙しく、学習が計画通りに進まない可能性がある方にとっては非常に心強いポイントです。

中断しても再開しやすく、自分のペースでじっくり取り組めます

ヒューマンアカデミーは、各級の標準学習期間が12ヶ月と長めですが、無料延長を加えても18ヶ月です。

3級から準1級まですべて受講する場合、順調に進んでも3年程度かかる計算になります。

これは、時間をかけてでも着実にスキルを習得し、より高いレベルを目指したいという方向けと言えるでしょう。

短期間で詰め込むのではなく、じっくりと様々な課題に取り組むことで、応用力が身につきます。

結論:学習期間の比較

継続のしやすさで選ぶなら、ユーキャンの賞状書法講座

\3万円台から受講可/

※教材到着後8日間以内の返品可能

添削内容で比較

通信講座において、添削指導の質と量は非常に重要です。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
添削回数8回添削指導:11回
修了課題:1回
※3級コースの場合
添削指導最プロ講師の朱書き添削・プロの講師が添削
・提出作品を点数で評価

ヒューマンアカデミーは最初の受講となる3級コースでは添削11回+修了課題1回があります。

これは月に1回のペースでフィードバックを受けられる計算になります。

点数評価もあるため、自分のレベルや上達度を客観的に把握しやすく、モチベーション維持にもつながりやすいでしょう。

ユーキャンは全8回の添削

こちらも月1回ペースのフィードバックです。

標準学習期間が短い分、ヒューマンアカデミーよりも講座内で受けられる添削回数は少なくなりますが、1回あたりの指導は丁寧で、改善点や字のクセなどを具体的に指摘してくれます。

初心者でも安心して学習を進められるでしょう。

結論:添削内容の比較

丁寧なアドバイスで着実に進めたい方、ユーキャンの賞状書法講座

より多くの添削を受け、客観的な評価で上達を確認したい方、ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座

資格取得で比較

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
目標資格なし賞状技法士
(3級・2級・準1級・1級)
資格取得までの流れ▼3級教材学習コース受講修了
賞状技法士3級認定受験

▼2級教材学習コース受講修了
 賞状技法士2級認定受験

▼準1級教材学習コース受講修了
 賞状技法士準1級認定受験
 賞状技法士1級認定試験受験
  (1級のみ公開試験:毎年11月開催)

資格取得を目標とするなら、ヒューマンアカデミー一択となります。

「賞状技法士」という資格は、自身のスキルレベルを客観的に証明するものとなり、筆耕の仕事を探す際などに有利に働く可能性があります。

特に1級は合格率が低く難関ですが、それだけに価値の高い資格とされています。

ユーキャンは特定の資格取得を目指す講座ではありませんが、講座を修了すれば賞状書きのスキルは確実に身につきます。

資格という肩書きにこだわらず、実用的な技術を習得したい方には十分な内容です。

修了証書は発行されるので、学習の証にはなります。

結論:資格取得の比較

資格を取得してスキルを証明したい、仕事に活かしたい方、ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座

\賞状技法士資格を取得!/

学習教材で比較

学習の質を左右する教材内容を見てみましょう。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
教材内容・メインテキスト3冊(基礎・実践・応用)
・副教材(人名・地名手本集、練習帳3冊、添削課題提出用紙、割付け用紙集、賞状用紙「山桜」、三角定規、テープ、腕枕、方眼用紙、ボールペン)
・プレゼント:賞状用具8点セット(小筆、細筆、墨液、墨壺、下敷き、羽箒、鉛筆、消しゴム)
・オプション:ライトテーブル付きコースあり
・メインテキスト1冊、サブテキスト1冊
・賞状手本、添削課題用手本
・練習帳(賞状練習帳、書写・基本点画合併練習帳、細字技法練習,提出帳)
・賞状本紙
・付録教材(はがき・封筒編、胸章・のし編)
・用具(特製小筆2本、羅紋硯、墨、水差し、方眼スケール、鉛筆、消しゴム、書道箱)
・オプション:DVD学習コース、筆力アップDVDコース、ライトテーブル付きコースあり
特徴・実物大お手本、なぞり書き中心で初心者にも分かりやすい、人名・地名手本が豊富・段階的なカリキュラム、豊富な文例・手本、DVD学習で視覚的に学べる、賞状以外の題材も多数(宛名、式辞、命名書など)

ユーキャンは、初心者が必要とするものが過不足なく揃っている印象です。

特に、賞状用具8点セットがプレゼントされるのは大きな魅力。

実物大のお手本やなぞり書き中心のレッスンは、初めて筆を持つ方でも取り組みやすいでしょう。

人名・地名手本集は実用的で、宛名書きなどにも役立ちます

ヒューマンアカデミーは、より専門的で、段階的に深く学べる教材構成です。

級が上がるにつれて、賞状だけでなく式辞や命名書、遺言書など、多様な筆耕業務に対応できるスキルを習得できます。

最大の特徴であるDVD学習(オプション)は、通信講座のデメリットを補い、効率的なスキルアップを可能にします。

ただし、すべてのコースとオプションを揃えると費用がかさむ点は考慮が必要です。

結論:学習教材の比較

初心者で、必要なものが一式揃っていて、分かりやすい教材が良い方、ユーキャンの賞状書法講座

段階的に専門性を深めたい、DVDで視覚的に学びたい方、ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座

サポート体制で比較

学習を継続する上で、サポート体制は重要です。

スクロールできます
項目ユーキャン
賞状書法講座
ヒューマンアカデミー
賞状技法士養成講座
質問サポートメールまたは郵送にて、1日3問まで質問可能受講生専用の学習システム「assist」から質問可能
就業サポートなし準1級以上の資格認定者を対象に「日本賞状技法士協会」への毛筆人材登録が可能。
条件に応じて仕事を紹介してもらえる可能性がある。

質問サポートは両社とも用意されていますが、ユーキャンは1日3問までという制限があるのに対し、ヒューマンアカデミーは専用システムからの質問が可能です。

就業サポートの有無が大きな違いです。

ヒューマンアカデミーは、準1級以上という条件付きですが、協会と連携した仕事紹介の道があります。

これは、将来的に筆耕の仕事をしたいと考えている方にとって大きな魅力となるでしょう。

仕事のきっかけを得られる可能性があります。

一方、ユーキャンには就業に関する直接的なサポートはありません

結論:サポート体制の比較

ヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座は資格取得後の仕事紹介など就業サポートを期待する方におすすめ!

\筆耕に興味ある方必見!/

ユーキャン賞状書法とヒューマンアカデミー賞状技法士の口コミ・評判

ユーキャンの賞状書法講座とヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座のSNSでの口コミ・評価をチェックしてみました。

講座選びの参考にしてください!

ユーキャン賞状書法の口コミ

\3万円台から受講可/

※教材到着後8日間以内の返品可能

ヒューマンアカデミー賞状技法士の口コミ

\筆耕に興味ある方必見!/

⇧目次に戻る

まとめ:長期的な視点で見るなら「ヒューマンアカデミー」がおすすめ!

ユーキャンの賞状書法講座とヒューマンアカデミーの賞状技法士養成講座を様々な角度から比較してきました。

どちらの講座も賞状書きのスキルを基礎から学べる良い講座ですが、重視するポイントによっておすすめは異なります。

ユーキャン

費用を抑え、自分のペースで気軽に始めたい初心者の方

ヒューマンアカデミー

時間をかけて専門性を高め、資格取得や仕事に繋げたい方

どちらを選ぶかはあなた次第ですが、筆者個人としては長期的な視点から「ヒューマンアカデミー」をおすすめします。

理由は、確かな技術力「賞状技法士」という資格が得られる点です。

3級から段階的に学ぶことで幅広い依頼に対応できる応用力が身につき、DVD教材(オプション)も上達を助けます。

時間はかかりますが、その投資は将来必ず役立つと確信しています。

かおりんご

私自身、3級受講開始から1級取得まで6年ほどかかったけれど、その価値を実感しているよ。

もちろん、ユーキャンの手軽さや始めやすさも大きなメリットです。

最初は気軽に始められる方からチャレンジしてみて、一通り受講してもの足りなさを感じたり、より技術を磨きたいならばまた別の講座を受講するのも手ですね!

「賞状を書いてみたい」という気持ちを大切に、まずは一歩踏み出すことが重要です。

それでもまだ判断に迷ってしまう…という方は、まずは無料の資料請求で詳細を確認してみましょう!

\1分程度で申し込み完了/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次