MENU
当サイトにはプロモーションが含まれています

筆耕士になりたい!賞状書きが学べる通信講座3社を比較|1級賞状技法士が解説

記事内にPRを含みます。
こんな人に読んでほしい!
  • 筆耕士になりたい!
  • 賞状書きが学べる通信講座を知りたい!
  • 自分にあった講座を見つけたい!

字を書くことが好きあるいは得意で、あわよくばそれが仕事になればいいな…

と考えている方は意外と多いです。

そして、そういった方の大半は書道経験者です。

そのため、ある程度自分の字に自信があるんですよね…

かおりんご

ホントそう。
私も子供の頃長く書道をやっていたから、当初字は書ける!って自信あったんだよね…

もし、実用書道の知識なしに筆耕のお仕事を始めようなんて考えているのなら、それは辞めた方がいいです。

というのも、筆耕のお仕事の多くは実用書道の知識が必要だからです。

そして、その中でも賞状書きのスキルなしでは仕事として成り立たないと言っても過言ではありません。

いわゆる芸術の書道と、筆耕の仕事で必要な実用書道は似て非なるモノなんです。

かおりんご

初めて実用書道に触れたとき、あまりに書けなくて酷いショックを受けたもんな…

そこで、筆耕士になりたい!筆耕に興味がある!という方におすすめしたいのが、

賞状書きを中心とした実用書道全般の知識を学べる講座受講です。

講座には通信講座と通学講座がありますが、賞状書きを学べる通学講座は全国的にかなり少ないのが現状です。


そこで当記事では多くの方が受講される「通信講座」を取り上げます。

実用書道歴12年以上・賞状技法士1級を持つ筆者目線で、

おすすめの賞状書きを学べる通信講座3社を徹底比較しました。

「賞状書き」が学べる!おすすめの通信講座3選

講座名クリックで各講座の紹介文にとびます!

これから筆耕士を目指す人、筆耕に興味のある人はぜひ最後まで読んでいってくださいね!

更新タイミングなどにより、当記事に記載の内容と各通信講座HPの内容が異なる場合があります。
最新情報を確認したい場合には各通信講座HPをご覧ください。


この記事を書いた人

1級賞状技法士・筆耕士 かおりんご

書道歴25年以上

  • 5歳〜17歳:書道
  • 2011年〜:実用書道(2016年に賞状技法士1級取得)

ワーママをしながら副業で筆耕サービスを開始!

結論からいうと、たのまなの「賞状技法士養成講座」が1番オススメです。

  • DVD学習ができる
  • 筆耕に必要な技術を網羅的に学べる
  • 資格を取得できる

講座選びに迷ったらまずはたのまなの賞状技法士養成講座からチェックしてみてください!

\おすすめNo1講座!/

目次

賞状書きが学べる通信講座の選び方

そもそも、なぜ筆耕をしたいなら「賞状書き」の技術が必要なのかについては、

こちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

講座を選ぶ際、何を重視するかは人それぞれです。

ですが、せっかく受講するからにはモチベーションを保って最後までやりきりたいですよね。

賞状書きの技術を通信講座で学ぶ上でチェックしておくべき選び方(観点)について、

賞状技法士1級の筆者目線でご紹介します。

  • 始めやすさ
  • 添削回数
  • 標準受講期間
  • カリキュラム
  • 書風
  • 資格取得
  • サポート

始めやすさ

始めやすくなければ、そもそも講座受講開始にも至らないので、講座選びには大事なポイントです。

例えば以下は講座選びで多くの方が気にするポイントです。

  • 妥当な受講費用か
  • 用具は自分で準備する必要があるか
  • 受講サポート期間が最後まで受講できそうな期間か

特に受講費用については決して安いものではないため、慎重になる部分だと思います。

受講するコース受講を開始するタイミングでも費用は異なりますので、

気になる講座の最新情報は各社サイトでチェックしておきましょう。

添削回数

通信講座は、成果物を講師の先生に添削してもらうシステムになっています。

特に実用書道の場合は、芸術書道とは違い、自己流で進めてもなかなか上手くはいかないです。

講師の先生に添削してもらってそれに従って修正するという繰り返しの作業は多ければ多いほど上達に繋がります。

標準受講期間

標準受講期間は、講座を受講し始めてから修了までの目安期間です。

少しでも早く受講を終えて本格的に筆耕士デビューしたい方もいれば、

しっかりと時間をかけて確実に技術を身に付けたいという方もいます。

こちらも考え方は人それぞれ。

自分にとって集中して取り組める期間設定の講座を選ぶとよいでしょう。

カリキュラム

字をきれいに書けるようになることを目的とする場合にはそこまで重要視する必要はありません。

ただし、この記事をご覧の方の多くは筆耕士になりたい、あるいは筆耕に興味のある方だと思います。

その場合には、講座で何を学べるのかをチェックしておくことは必要です。

例えば、賞状書き一つとってもパターンはたくさんあります。

  • 縦書き or 横書き
  • 枠あり or 枠なし
  • 用紙サイズ(A3、B5、B4、A4 など…)
  • 賞状の種類(賞状・表彰状・感謝状・卒業証書 など…)

賞状のレイアウトのパターンはこれらのかけ合わせ以上にあります。

さまざまなパターンを学んでおくことで、実践でも臨機応変に対応することができます。

書風

書:かおりんご

書風で講座を選ぶというのは、私個人的にはおすすめの選び方です。

気になる講座の資料請求をして、その資料に掲載されている見本の筆文字をチェックしてみましょう。

その中で、こういう字が書きたい!という書風があれば、その講座にチャレンジしてみるのはアリですね!

資格取得

講座の中には、課題(検定)をクリアすると「級」を取得できるものもあります。(講座とは別で検定料などが必要)

将来、筆耕士として活動する際、自分の実績をアピールする場が必ずあります。

そのときにどうアピールできると良さそうかも考慮しておくとよいでしょう。

サポート

一言にサポートといっても講座によってさまざまです。

例えば、以下のようなサポートのある講座もあります。

  • 受講開始から2年間は各種サポートが受けられる
  • 講座修了後にお仕事就業サポートが受けられる

講座受講したいけれど、仕事や家事・育児が忙しくて標準受講期間内に修了できる自信がない…

講座修了後にどうやってお仕事に繋げればよいか悩みそう…

そんな方は、上記のようなサポートのある講座を検討されることもおすすめです。

賞状書きが学べるおすすめの通信講座3社を比較

当サイトでおすすめの通信講座3社を比較しました。

かおりんご

講座名をタップすると解説に飛ぶよ!

ポイント たのまな
賞状技法士養成講座
がくぶん
実用賞状書士養成講座
ユーキャン
賞状書法講座
講座料金44,000円〜79,000円39,900円38,740円〜47,680円
添削回数8〜11回6回8回
標準受講期間 約12ヶ月約8ヶ月約8ヶ月
教材11点〜11点7点
カリキュラム網羅的必要最低限必要最低限
書風前田書風
受講中の
サポート
普通延長サポートあり2年間サポートあり
修了後の
サポート
良いお仕事開始サポートあり普通
資格取得資格取得できる
大手の
安心感
普通普通オススメ!
賞状書きが学べる通信講座3社を比較
  • たのまな:長い目で見て確実に実力を付けたい人におすすめ
  • ユーキャン:安心感のあるサポート体制のもとで受講したい人におすすめ
  • がくぶん:費用を抑えた上で効率よく講座受講したい人におすすめ

たのまな|賞状技法士養成講座実践編3級対応

出典:たのまなHP
スクロールできます
講座名賞状技法士養成講座実践編3級対応
おすすめ度
講座料金44,000円〜79,000円
添削回数8〜11回
標準受講期間約12ヶ月
教材11点〜
カリキュラム網羅的に学べる
※ただし、上位講座の受講も必要
書風前田書風
 受講中のサポート
修了後のサポート
資格取得有料で検定を受けられる
その他✔DVD学習ができるコースあり
✔当講座修了後も上位講座あり
リンク>>詳細を見る
  • DVDで学習したい
  • 教材や用具が充実している講座がよい
  • さまざまなレイアウトパターンを網羅的に学びたい
  • 確立された書風を学びたい
  • 資格を取得して実績としてアピールしたい

DVD学習ができるコースがある

たのまなの賞状技法士養成講座の魅力は、DVD学習ができるコースがあること。

DVD学習コースを選べば、通信講座でありながら講師の手元をアップで確認しながら学習することが可能です。

通信講座って、テキストベースで学ぶイメージだったから不安に感じていたけれど、DVDで先生の手元を確認できるのはすごくいいね!

さまざまな賞状のパターンを学べる

賞状技法士養成講座は、当記事でご紹介している実践編3級対応だけで完結する講座ではありません。

賞状技法士は、3級・2級準1級1級といった級が設定されていて、それぞれの級取得を目指す講座があります。

  • もちろん、3級対応の修了をもって講座受講を終えても問題ありません。
  • 準1級以上を目指す場合は、賞状技法士養成の専門教育団体である日本賞状技法士協会HPをチェック。

賞状書きが学べる通信講座の選び方-カリキュラムでご紹介している通り、賞状にはたくさんのパターンがあります。

賞状技法士養成講座では、各講座を受講することで賞状のパターンをある程度網羅的に学べます。

そのため、一通りの講座受講が修了する頃には、例え変化球的な賞状のパターンが出題されたとしても、

多くの方は自力できれいな賞状を作成できるくらいまで実力がついています。

かおりんご

実際、筆耕のお仕事で書く賞状のレイアウトはさまざま。
多くのパターンを身に付けておけば、仕事の幅もグーッと広がるよ。

資格を取得できる

前述している通り、賞状技法士には級が設定されており、当講座では希望すれば資格の取得ができます。

実践編3級対応は、講座の全課題(添削課題+修了課題)に合格すると修了証が授与されますが、

資格取得希望者は、修了課題提出の際に有料の認定審査を受けて合格すると「賞状技法士3級」に認定されます。

資格認定があることのメリット
  • 講座受講する上でのモチベーションとなる
  • 資格取得できれば、筆耕の際に肩書きとしてアピールできる

実際にお仕事するときに資格をアピールできると強そうだね。

かおりんご

そうだね!ひとまず3級を取得できれば、実用書道の最低限の知識は身に付けていることをアピールできるね!

1級賞状技法士のイチオシ!/

たのまなの賞状技法士養成講座実践編3級対応の詳細記事は、後日公開予定です。


⇧比較表に戻る

がくぶん|実用賞状書士養成講座

出典:がくぶんHP
スクロールできます
講座名実用賞状書士養成講座
おすすめ度
講座料金39,900円
添削回数6回
標準受講期間約8ヶ月
教材11点
カリキュラム必要最低限
書風
 受講中のサポート6ヶ月の延長サポートあり
修了後のサポート修了後のお仕事開始サポートあり
資格取得
その他✔用具なしの申し込みが可能
リンク>>詳細を見る
  • 費用を抑えたい
  • 短期間で講座受講したい
  • 用具は自分で用意したい
  • 延長サポートを利用したい
  • 修了後のお仕事開始をサポートしてほしい

費用を抑えられる

がくぶんは事業開始から約100年という歴史ある通信講座を開設している会社です。

がくぶんの賞状書士講座は、費用を抑えて受講したい方にオススメ!

コース自体39,900円(税込み・送料は当方負担)の1コースのみでとてもリーズナブルですが、

既に用具を持っていたり、自分の好みの用具を選びたいという場合には、「用具なし」で申し込むことも可能です。

その場合の受講料はさらにお安く35,000円となります!

用具なしでさらにリーズナブルに受講できるのは魅力的だね!

かおりんご

費用がリーズナブルなら、チャレンジしやすいよね。

講座修了後にお仕事開始サポートを受けられる

それから、がくぶんを選択するメリットとしては、講座修了後の就業をサポートしてくれる情報が得られること。

講座は順調に修了しても、その後どうやってお仕事に繋げていけばよいかわからない…

なんていう方は多いハズ。

就業サポートを利用して実践に繋げられるのであれば、すごく効率的ですしモチベーションも上がりますね!

\効率よく受講したい方必見!/

がくぶんの実用賞状書士養成講座の詳細記事は、後日公開予定です。


⇧比較表に戻る

ユーキャン|賞状書法講座

出典:ユーキャンHP
スクロールできます
講座名賞状書法講座
おすすめ度
講座料金38,740円〜47,680円
添削回数8回
標準受講期間約8ヶ月
教材7点
カリキュラム必要最低限
書風
 受講中のサポート受講開始から2年間サポート付き
修了後のサポート
資格取得
その他✔ライトテーブル付きコースあり
✔安心感のある大手の講座
リンク>>詳細を見る
  • 安心感のある大手の講座で受講したい
  • 費用を抑えたい
  • 短期間で講座受講したい
  • サポートが手厚い講座を受講したい
  • ライトテーブルの使い方を知りたい

安心のサポート体制

ユーキャンはCMを始め、最近ではネット広告でもよく見かける資格取得や通信教育でとても有名な会社ですね。

やはり大手の会社が手がける講座は安心感が違います。

ユーキャンの賞状書法講座のうれしいところは、受講サポート期間が長いこと。

あれ?
ユーキャンの講座は短期間で受講したい人にオススメなんだよね!?

講座の標準学習期間は約8ヶ月なので、短期間で集中して受講したい人にはもちろんオススメです。

ですが、受講開始から2年間は指導サービスがしっかりと受けられるんですよ!

忙しい人でも自分のペースで受講ができるのはありがたいね!

それから、受講中、わからないポイントをスマホやパソコンからのメールや郵便で質問できるサービスもあります。

費用を抑えられる

それから、受講費用を少しでも抑えたい人にもユーキャンはオススメ!

  • 教材+ライトテーブル付きコース:47,000円
  • 教材コース(ライトテーブルなし):38,000円

 ※いずれも一括払学費の場合

ライトテーブルなしの教材コースを選べば、38.000円で賞状書きを含む実用書道の基礎が学べるんです。

かおりんご

この価格で基礎知識が一通り学べるのって、
時間とお金をかけてきた私からすると、ホントすごい!って思うもん。

ライトテーブルを使った実習あり

また、もう一方のライトテーブル付きのコース。

ライトテーブルとは…
かおりんごが使用しているライトパッド

ライトテーブルの上に下書きと清書の紙を置いて、下からライトをあてることで清書用の紙に下書きを写して書くことができます。

ユーキャンの賞状書法講座では、テキストの内容にライトテーブルを使った実習が含まれています。

講座の中でライトテーブルの使い方を身に付けておけば、即実践でも役立つので心強いですね!

かおりんご

実践を意識したカリキュラムが組まれているのは、
受講生にとってはうれしいね!

\安心感抜群の講座!/

ユーキャンの賞状書法講座の詳細記事は、後日公開予定です。


⇧比較表に戻る

イチオシの通信講座は「たのまな」

1級賞状技法士のおすすめ!

ここまで、賞状書きを学べる通信講座3社について取り上げました。

その中でも私のイチオシはたのまなの賞状技法士養成講座です。

その理由は、筆耕に必要な技術(実用書道)をしっかりと身につけられる要素がそろっているからです。

  • DVD学習ができる
  • 筆耕に必要な技術を網羅的に学べる
  • 資格取得ができる

ご紹介した3つの講座であれば、どれを選んでも筆耕に必要な基本的な技術や知識は得られます。

ただ、当記事では筆耕士になって成功することを目指す方に向けて講座をご紹介しています。

賞状技法士養成講座は、時間をかけて必要な知識を網羅的に学べる(※3級対応修了以降も講座受講を想定)ので、

時間や講座料金を自己投資として許容できるならば、賞状技法士養成講座を選んで間違いはありません。

筆耕(実用書道)は芸術書道とは違い、万人から選ばれる字やレイアウトで書くことが求められます。

  • 正しい知識を身につけ
  • 有識者から技術を教わり
  • 多くのパターンをたくさん練習する

これが必要です。

また、資格取得できる講座という点でも、長い目でみて確実に「成功」に近づく要素になります。

長い道のりになるかもしれません。

でも、賞状技法士1級まで取得した私の経験から言うと、

通信で講座受講するなら、たのまなの賞状技法士養成講座が最も理想的です。

\おすすめNo1講座/

⇧比較表に戻る

おまけ|通信講座よりも通学講座がおすすめ!

当記事では通信講座をご紹介してきましたが、もしあなたの通える範囲に

賞状書きを学べる通学講座があるならば、通信講座よりも通学講座がおすすめです。

かおりんご

直接習う方が圧倒的に効率はいいからね。

とはいえ、前述している通り、通学で学べる教室は少ないのが現状なんです。

また、自宅から通える範囲に教室があったとしても、

  • 日程が合わない
  • 通いたいけれど子育て中で通学が厳しい
  • スキマ時間を利用して学びたい

などといった理由で通信講座を選択される方も多いです。

かおりんご

無理しすぎないことが長続きするためには絶対必要だよ!

通学と通信では、おすすめは通学ですが、続けられなければ本末転倒です。

講座検討の際には、ご自身の状況下ではどの講座を選択することが最も無理なく続けられるかを考えてみましょう。

まとめ|自分に合った通信講座で賞状書きの技術を身につけよう!

筆耕士になりたい、筆耕に興味のある方におすすめの賞状書きを学べる通信講座をご紹介しました。

  • たのまな:長い目で見て確実に実力を付けたい人におすすめ
  • ユーキャン:安心感のあるサポート体制のもとで受講したい人におすすめ
  • がくぶん:費用を抑えた上で効率よく講座受講したい人におすすめ

ご紹介した3つの講座であれば、どれを選んでも基本的な賞状書きの技術は習得できます。

ご自身の事情に合わせて、無理のない選択をすることが1番大切です。

・・・・・

ですが、実際に長年賞状技法を学んできた私が当記事をご覧の方におすすめしたいのは…

たのまなの賞状技法士養成講座!!

  • DVD学習ができる
  • 筆耕に必要な技術を網羅的に学べる
  • 資格取得ができる

\1級賞状技法士のおすすめNo1講座!/

かおりんご

筆耕士になって成功したい!という方は、
まずはたのまなの「賞状技法士養成講座」をチェックしてみてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次