- 卒園式の目録に何をどう書けばよいのかわからない
- 品目や宛名など、書き方のルールがよくわからない
- 手書きと印刷、どちらにすべきか迷っている
保育園や幼稚園の卒園式で「目録の用意をお願いします。」と頼まれると、どう準備すればよいか不安になる保護者は多いものです。
実は、卒園式の目録には基本の構成があり、それを押さえれば初めてでも安心して書くことができます。
逆に誤った構成で作ってしまうと、礼儀を知らない人だ…と悪い印象を与えてしまう可能性もあります。
この記事では、卒園式の目録の基本構成と書き方の流れ、手書きと印刷の比較などをわかりやすく解説します。
実は私も、娘の卒園式で保護者代表として目録を書いた経験があります。
その時に感じた緊張感や達成感も交えて、保護者目線と筆耕士目線の両方から役立つ情報をお届けします。
娘の卒園式の際、目録と合わせて保護者代表謝辞も私が書きました。
謝辞は、私自身で文章を考え、筆耕し、当日読むところまでを経験。
その経験談を以下の記事でご紹介していますので、同じように謝辞を任された方の参考になれば幸いです。


1級賞状技法士・筆耕士 かおりんご
- 書道歴26年以上
- 5歳〜17歳:書道
- 2011年〜:実用書道(2016年に賞状技法士1級取得)
- 2025年9月〜フリーランス筆耕士として活動開始
- 現在、毛筆書写技能検定にも挑戦中!
- インスタグラムでかおりんごの筆文字動画を投稿中!
賞状技法士1級認定証書

卒園式の目録は「記念品を正式に記す文書」

卒園式で保護者から園に贈る記念品。
その存在をただの品物ではなく、感謝の気持ちとともに正式な形で伝えるために用意されるのが目録です。
単なる書類ではなく、園にとって大切な記録となり、卒園の節目を彩る役割を果たします。
ここでは、卒園式における目録の意味や準備の基本を解説していきます。
卒園式で目録を用意する意味
卒園式では、保護者から園に対して記念品や寄贈品を贈るのが一般的です。
その際に添えるのが「目録」。
ただ単に品物を渡すだけでなく、誰から・何を・いつ贈ったのかを文書として残す役割があります。
園にとっても記録として残り、後々の管理や振り返りの際に役立つ大切な文書です。
卒園式の目録は誰が準備するのか
目録は、多くの場合保護者会やクラス役員、卒園対策委員などの代表が準備します。
卒園式当日に読み上げるケースもあれば、式の進行に合わせて園に提出するだけの場合もあるようです。
園によってルールは異なるため、まずは先生や役員経験者に確認しておくのが安心です。
目録は形に残るからこそ丁寧に
目録は式の後も保管され続ける文書です。
だからこそ、内容はもちろん、見た目の美しさやレイアウトの整い具合が大切になります。
かおりんご保護者会を代表して園に贈るものなので、「きちんとした文書」であることが求められるよ。
卒園式目録の基本構成


目録には書き方のルールがあります。
ここでは、目録を書く際のポイントを説明します。



目録用紙は3つ折になっているよ!
右
- ①表題
-
「目録」を真ん中に書きます。
他項目より大きく、堂々と書きましょう。
中
- ②品物と個数
-
1行に1つの品物とその個数を、表題より小さく、受者と同じくらいの大きさで書きます。
品物が1点の場合は中心より少し右寄りに、2点以上ある場合は全体のバランスを考慮して配置します。
品物が複数点ある場合、以下の例のように書きます。
一、◯◯◯◯ 壱点
一、△△△△ 弐点
一、□□□□ 参点 - ③贈呈の言葉
-
品物と個数の左に少し小さく書きます。
左
- ④日付
-
卒園式当日などの日付を書きます。
大きさは目録全体で1番小さくします。
- ⑤贈者
-
品物を贈る側の名前を書きます。
卒園式の場合は基本、卒園児保護者が贈り主になります。
- ⑥受者
-
保育園や幼稚園など、品物を贈る相手を書きます。
「園名+敬称」で書く場合もあれば、「園名+<改行>+肩書(※園長)+氏名+敬称」と書く場合もあります。
基本的に、文字の大きさは「目録>品物+個数>受者>贈者>日付」を意識して書きます。
ただし、各項目行数や文字数などは目録の内容により異なりますので、状況に応じて文字の大きさは調整してください。
卒園式目録の書き方手順


卒園式の目録は、次の3ステップで準備を進めましょう。
- 事前準備
- 下書き(割付け)
- 清書



ここでは、手書きで目録を書く場合を想定して説明するね。
1. 事前準備
園によっては、過去年度の目録を参考資料として借りられる場合があります。
借りられるようであれば、その内容をベースに書くのがよいです。
借りられない場合でも、園で決まった形式があるかなどを確認しておくのがよいでしょう。
品物と個数は確実に確認しておきます。
![]()
![]()
書き始める前に、どんな構成でどんな筆(毛筆or筆ペン)で書くのかを決めて、完成形をイメージしておきましょう。
2. 下書き(割付け)
ライトテーブル(トレース台)などを持っている場合は、清書用紙とは別の紙(コピー用紙などでよい)に目録の内容を下書きします。
ライトテーブルなどを持っていない場合は、清書用紙に鉛筆で薄く下書きします。
下書きが終わったら、以下の内容を確認します。
- 目録内容に誤りがないか
- 誤字脱字がないか
- 文字の大きさが適切か ※「卒園式目録の基本構成」を参照
- 用紙の上下左右に適度な余白があるか



下書きはとても重要。
しっかりとレイアウトを決めて清書に進もう!
3. 清書
毛筆で書く場合は、墨は濃いものを使用しましょう。
書体は読みやすい楷書体で統一します。
下書きは必ず消しましょう。
ただし、墨が完全に乾いていることを確認してくださいね。
清書が終わったら、書いた目録を確認します。
下書きでチェックした内容を再確認するとともに、以下の内容も確認しましょう。
- 文字が潰れてしまったり上下左右の字とぶつかったりして読みにくくなっていないか
- 筆で書くことで字が大きくなる傾向があるため
- 墨やインクで用紙や外包みが汚れていないか
![]()
![]()
- 墨で書く場合、左から右に向かって書くと用紙の汚れを減らすことができます。
>> 【筆耕の雑学】縦書き文字を左から右に向かって書く理由 - 下書きをしても、筆で書くと字が大きくなりがちです。
文字間を意識して下書きをしっかりとなぞるように書きましょう。
実際にわが子の保育園の卒園式目録を書いて感じたこと(保護者目線)


2025年3月に保育園を卒園した私の娘。
その卒園式の目録を私が書くことになりました。
当日は別の保護者が読むことになっていたのですが、私が筆耕士ということで筆耕を引き受けることに。



実際に、自分の園で使用する目録を書いてみて感じたことを整理すると、以下の気づきがあったよ。
- プレッシャーが意外とある
-
後々まで残ると思うと、きれいな目録を残さなければ!という緊張感がありました。
次年度以降も参考例として、保護者や先生方の目に触れると思うとなおさらですね。
- 手書きの温かみは一目瞭然
-
過去年度の活字で書かれた目録と並べてみると、手書きの目録は温かさが半端なく伝わります。
※「手書きと印刷の目録を比較すると一目瞭然」にて比較画像を公開
- 達成感がある
-
保護者代表として目録を準備した!という安心感、そして、子供の卒園に花を添えられた満足感がありました。
![]()
![]()
当園の過去の目録はほとんどが印刷によって作成されたもの。
だからこそ、今回毛筆で清書したものは先生方や他の保護者の目にも特別に映ったようでした。
「何これ!すごい!!」と嬉しいお言葉を複数もらえ、私も筆耕を引き受けてよかったと心から思いました。
手書きと印刷の目録を比較すると一目瞭然


前述している通り、今回の目録作成では、過去数年分の目録を参考資料として見せてもらいました。
見せてもらった目録すべてが印刷物で、普段から私たちが見慣れている活字で書かれた文字はもちろん整っていて読みやすいものでした。
一方で、今回私が毛筆で清書した目録と並べてみると、印象の違いは一目瞭然でした。
![]()
![]()
- 印刷
-
均一できれいだが、機械的で冷たい印象
- 手書き
-
一字一字の筆の強弱やわずかな揺らぎに、温かさや心が表れる
目録は印刷できれいに作成することができるので、目録作成に時間がかけられない場合には印刷で作成して問題ありません。
ただ、やはり手書きの価値は大きいと感じます。
「自分の字に自信がない…」と手書きすることを避ける方もいらっしゃいますが、大切なのは心です。
心を込めて書いた字にはきれいか否かは関係なしに、相手に気持ちが伝わります。



恐れず、手書きで目録を書くことにチャレンジしてみてね!
卒園式目録でよくある質問(書き方の疑問)


卒園式の目録の書き方について、よくある質問をまとめてみました。
用意する際の参考にしてください。
Q1:目録の宛名(受者)はどこに書けばいいですか?
縦書きが一般的です。
敬称は「様」または「殿」を使いましょう。
Q2:贈る品がお金の場合はどう書けばよいですか?
金額を具体的に書くかどうかは、園や保護者会での決定に合わせてください。



金額を旧字で書く理由は、金額の改ざんを防ぐため。
常用漢字で書いても問題はないよ。
Q3:日付はどの日付をかけばよいですか?
日付が明確でない場合は「吉日」と書くこともあります。
日付をどのように書くかは、事前に園に確認するのが確実です。
Q4:卒園式の目録は誰が書くのが一般的ですか?
上記の人以外でも送り手側で字に自信がある人がいれば、その人に任せるのもありです。
Q5:清書で誤字脱字があった場合は書き直しした方がよいでしょうか?
目録外包み&用紙のセットには予備の用紙が付いている商品もありますので、書き損じが心配な場合は予備用紙付きの商品を購入しておくと安心です。



間違えても修正テープや修正ペンは使わないようにね。
Q6:目録の筆耕依頼をしたいのですが、どこで依頼できますか?
手書きの目録を用意したいけれど「割付けの仕方がよくわからない」「字に自信がない」という場合は、ネット上で依頼可能な、筆耕サービスを利用するとよいでしょう。
以下に挙げるようなネット上のプラットフォーム内で「目録 手書き」などと検索すると、目録の筆耕サービスが複数ヒットします。
筆耕依頼が初めての方にとっては比較的手を出しやすい場所だと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。



私も目録の筆耕サービスを出品しているので、ぜひチェックしてみてね!
\温かみのある手書きで残す目録作成/
準備の不安を解消!
卒園式の目録は手書きで心を伝える一枚に


卒園式の目録は、派手に目立つものではありませんが、園に記録として残り続ける大切な文書です。
- 基本の構成と流れを押さえておけば、安心して準備できる
- 印刷物でも失礼ではないが、手書きなら温かみが伝わり特別感が増す
- 長く記録として残るものだからこそ丁寧に仕上げる価値がある
もし、手書きの目録を用意したいけれど「時間がなくて不安」「字に自信がない」という場合は、筆耕依頼するのも良い選択肢です。
私自身も目録筆耕を承っています。



実際にわが子の卒園式の目録を書いた経験から、保護者に寄り添った目線でお手伝いできると思うので、気軽に相談してね!
\温かみのある手書きで残す目録作成/
準備の不安を解消!
娘の卒園式の際、目録と合わせて保護者代表謝辞も私が書きました。
謝辞は、私自身で文章を考え、筆耕し、当日読むところまでを経験。
その経験談を以下の記事でご紹介していますので、同じように謝辞を任された方の参考になれば幸いです。





コメント